| 回 | 年 月日 | 演 者 | 所 属 | 場 所 |
| 演 題 | ||||
| 第41回 | 2023.7.29 | 村越 毅 | 聖隷浜松病院産婦人科・総合周産期母子医療センター 産科部長・センター長 | Zoomオンライン開催 |
| 双胎妊娠と胎内環境:1絨毛膜双胎の特殊な病態 | ||||
| 第40回 | 2022.7.23 | 川口 晴菜 | 大阪母子医療センター 産科 | Zoomオンライン開催 |
| 多胎妊娠の管理 | ||||
| 第39回 | 2019 3.11 | A/Prof. Jeffrey Craig | ディーキン大学准教授 | 慶應義塾大学 三田キャンパス |
| Using the discordant monozygotic twin design to study epigenetic contributions to neurodevelopmental disorders | ||||
| Dr. Kerry Jang | ブリティッシュ・コロンビア大学医学部教授 | |||
| Rethinking Twin Research: New Directions and Ideas in Genetics | ||||
| 第38回 | 2018 5.19 | 野嵜茉莉 | 弘前大学教育学部 | 慶應義塾大学 三田キャンパス |
| 双生児のきょうだい関係と社会性の発達 | ||||
| 第37回 | 2017 8.18 | カッリ・シルベントイネン博士 | ヘルシンキ大学 社会学部教授 | お茶の水女子大学 |
| The power of collaboration: lessons learned from the CODATwins project | ||||
| 第36回 | 2015 4.25 | Adam Domonkos Tarnoki & David Laszla Tarnoki | 慶應義塾大学 三田キャンパス | |
| ハンガリーの双生児研究をめぐって | ||||
| 第35回 | 2014 10.25 | 尾形宗士郎 | 大阪大学大学院医学系研究科附属ツインリサーチセンター | 慶應義塾大学 三田キャンパス |
| 双生児法と傾向スコア分析による因果関係の推定法 | ||||
| 第34回 | 2013 9.27 | 安藤寿康 | 慶應義塾大学 | 大阪大学 医学部保健学科 |
| いまのふたご研究に何ができるのか -その理想と現実- | ||||
| 第33回 | 2012 10.13 | 山形伸二 | 大学入試センター | 慶應義塾大学 三田キャンパス |
| 双生児研究はいかに遺伝と環境の影響を明らかにするか | ||||
| 第32回 | 2010 10.16 | 池ノ上 克 | 宮崎大学附属病院 | 大阪大学 吹田キャンパス |
| 地域医療からみた双胎妊娠の分娩と保育 | ||||
| 第31回 | 2010 6.19 | 鎌倉利光 | 愛知大学文学部 | 慶應義塾大学 三田キャンパス |
| 自尊感情(self-esteem)に関する遺伝環境構造 -ふたごを対象とした行動遺伝学的手法による検討- | ||||
| 前川浩子 | 金沢学院大学文学部 | |||
| 非共有環境をとらえる試み -きょうだいとの比較を通した経験の差の認知- | ||||
| 第30回 | 2009 12.12 | 福島昌子 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 | 大阪大学 吹田キャンパス |
| 中・高校生期6ヶ年における双生児の体格,体力・運動能力の発育・発達 | ||||
| 第29回 | 2009 5.23 | 田中麻未 | お茶の水女子大学大学院人間文化研究科 | 慶應義塾大学 三田キャンパス |
| 児童・思春期の抑うつ傾向の遺伝と環境 -双生児法による検討- | ||||
| 第28回 | 2008 11.8 | 敷島千鶴 | 慶應義塾先導研究センター | 和光大学 ぱいでいあ |
| 社会的態度の遺伝と環境 -双生児法を用いた検討- | ||||
| 第27回 | 2008. 5.10 | 酒井邦嘉 | 東京大学大学院総合文化研究科 | 慶應義塾大学 三田キャンパス |
| 脳と言語の発達 | ||||
| 第26回 | 2007 11.10 | 加藤憲司 | 国際医療福祉大学小田原保健医療学部 | 慶應義塾大学 三田キャンパス |
| 見えない病気をさぐる -Investigating Invisible Illnesses – | ||||
| 特別講演会 | 2007 7.14 | kaare Christensen | 慶應義塾大学 三田キャンパス | |
| Why do we age so differently? -The Danish Twin and Oldest-Old Studies | ||||
| 第25回 | 2007 6.23 | 又吉國雄 | 所沢第一病院健診センター | 慶應義塾大学 三田キャンパス |
| 最近の双胎管理をめぐって | ||||
| 第24回 | 2006 12.9 | 三橋俊夫、杉本昌子、志村真、志村恵 | 慶應義塾大学 三田キャンパス | |
| 創立20周年記念シンポジウム「ふたごが語るふたご」 | ||||
| 第23回 | 2006 5.27 | 菊地 白 | OMS菊地クリニック | 慶應義塾大学 三田キャンパス |
| 一卵性双生児における口腔顔面領域の類似診断 Similarity Diagnosis of Oro-facial Region in Twins | ||||
| 第22回 | 2005 11.5 | 杉浦祐子 | ツインマザースクラブ | 慶應義塾大学 三田キャンパス |
| 電話相談による多胎児の育児支援 | ||||
| 第21回 | 2005 2.12 | Nancy Pedersen | カロリンスカ大学 | 慶應義塾大学 三田キャンパス |
| The Swedish Twin Registry -Past, Present, and Future | ||||
| 第20回 | 2004 12.18 | 武 弘道 | 埼玉県病院事業管理者 | 慶應義塾大学 三田キャンパス |
| 多胎児の育児支援 -620組の経験から | ||||
| 第19回 | 2004 5.22 | 安藤寿康 | 慶應義塾大学 | 慶應義塾大学 三田キャンパス |
| コロラド留学記 -出会った人々、考えたことなど | ||||
| 第18回 | 2003 11.15 | 横山美江 | 京都大学医療技術短期大学部 | 慶應義塾大学 三田キャンパス |
| 多胎児家庭に生じやすい問題と支援の必要性について | ||||
| 第17回 | 2003 5.24 | 村石幸正 | 東京大学教育学部附属中等教育学校 | 東京大学 医学部教育研究棟 |
| 最近の東大附属の双生児研究について | ||||
| 第16回 | 2002 9.21 | 大木秀一 | 東邦大学 | 東京大学 医学部教育研究棟 |
| 双生児の卵性診断について | ||||
| 第15回 | 2002 6.15 | 菅原ますみ | 国立精神・神経センター | 慶應義塾大学 三田キャンパス |
| 子どもの問題行動の発達に関する“遺伝と環境” -発達行動遺伝学的アプローチから- | ||||
| 第14回 | 2001 10.20 | 加藤則子 | 国立保健医療科学院 | 慶應義塾大学 三田キャンパス |
| 自由集会と体重解析で多胎児支援に貢献できたか | ||||
| 第13回 | 2001 5.19 | 志村 恵 | 金沢大学文学部 | 慶應義塾大学 三田キャンパス |
| 文学に現れた双子・多胎児 -その広大なイメジャリィ | ||||
| 第12回 | 2000 10.21 | 野中浩一 | 和光大学人間関係学部人間発達学科 | 東京ウィメンズプラザ |
| 多胎児出産率とその変動要因について -胎児期環境学に向けて- | ||||
| 第11回 | 2000 5.27 | 飯田 眞 | 前新潟大学 | 東京ウィメンズプラザ |
| うつ病の双生児研究 | ||||
| 第10回 | 1999 11.13 | 早川和生 | 大阪大学 | 東京国際大学 国際交流研究所 |
| 老化現象の双生児研究 | ||||
| 第9回 | 1999 6.19 | 浅香昭雄 | 山梨医科大学 | 東京国際大学 国際交流研究所 |
| 双生児研究あれこれ | ||||
| 第8回 | 1998 11.21 | 末原則幸 | 大阪府立母子保健総合医療センター | 東京国際大学 国際交流研究所 |
| 産科・新生児科で問題となる双胎・多胎 | ||||
| 第7回 | 1998 5.9 | 今泉洋子 | 国立社会保障・人口問題研究所 | 東京国際大学 国際交流研究所 |
| わが国の多胎の動向および諸外国との比較 | ||||
| 第6回 | 1997 12.6 | 詫摩武俊 | 東京国際大学 | 東京国際大学 国際交流研究所 |
| 心理学における性格の研究 | ||||
| 第5回 | 1997 5.24 | 岡嶋道夫 | 東京医科歯科大学 | 東京国際大学 国際交流研究所 |
| 皮膚紋理と双生児研究 -双生児から双生児モデルとしての近交系へ | ||||
| 第4回 | 1996 11.30 | 天羽幸子 | ツインマザースクラブ会長 | 東京国際大学 国際交流研究所 |
| 双生児の性格形成 -彼等をとりかこむ環境を追って- | ||||
| 第3回 | 1996 5.25 | 吉田啓治 | 東京医科大学 | 東京国際大学 国際交流研究所 |
| 不妊治療と多胎をめぐる諸問題 | ||||
| 第2回 | 1995 10.21 | 井上英二 | 東京大学名誉教授 | 東京国際大学 国際交流研究所 |
| 強迫性格と日本人 | ||||
| 第1回 | 1995 6.17 | 岡田敬藏、河村望 | 東京国際大学 国際交流研究所 | |
| 双生児合宿をめぐって | ||||
| 特別講演会 | 1987 11.20 | Kaere Berg | 東京医科歯科大学 医学部 | |
| ノルウェーにおける双生児研究による成人病 -高脂血症と高血圧の遺伝解析 | ||||